用途が限定されない「福祉タクシー」について
福祉タクシーの概要
介護タクシーと同じく「福祉タクシー」も正式な名称ではありません。どちらもあくまで通称として用いられているため、地域やタクシー会社によってサービス内容が違う場合もあります。公共交通機関での移動が困難な人のためのタクシーはいくつか種類がありますが、当サイトでは介護保険が適用となるものを介護タクシー、適用とならないものを福祉タクシーとして紹介しています。
福祉タクシーは介護タクシーと同様に、車椅子やストレッチャーのまま乗車できるワゴンタイプの車両が利用されています。利用できる人や用途に制限がないため、様々な場面で活躍しています。ただし、介護保険が適用されないため料金は全額自己負担となります。ドライバーが介護の資格を持っていない場合もありますが、利用者の家族なども同乗できるので、介助が必要な際は考慮しておきましょう。例えば自宅から福祉タクシーを利用して、有料老人ホームまで家族を迎えに行き、そのまま一緒に乗車して旅行に出かける、といったようなことも可能です。
ケアマネージャーを介さなくても利用できる
介護タクシーはケアマネージャーと相談の上、ケアプランで定められた内容を元に契約して利用に至りますが、福祉タクシーを利用する場合は利用者やその家族が直接事業者に問い合わせます。一般的なタクシーとは違い事前の予約が必要ですが、利用者の心身の状況や配慮してもらいたいことをあらかじめ伝えておくことができるので安心です。追加の料金はかかりますが、状態に合わせてオプション機材の提案などもしてくれるようです。
用途は幅広い
福祉タクシーの一番の特徴は、用途が幅広いことです。介護タクシーでは、必ず本人が行かなければならない生活に必要な最低限の外出にのみ利用できるとされていますが、福祉タクシーはその限りではありません。
例えば買い物や美容院など、生活の質に関わる外出時にも利用できます。周りに迷惑をかけることを心配してなかなか参加することができなかった同窓会・冠婚葬祭などの集まりや、コンサート・スポーツ観戦などの趣味の外出、お墓参りや小旅行での利用も可能なので、行動範囲が大いに広がることでしょう。
全額自己負担となるものの、公共交通機関での移動に関する不安から解放され、どうしても遠慮してしまいがちな高齢者や障がい者の自由な外出が可能になるということを考えれば、大変有効なサービスであると言えるでしょう。介護保険が適用になる用途では介護タクシー、それ以外の用途では福祉タクシー、といった使い分けをするのも良いかもしれません。
移動に制限がある人の快適な外出のために
需要が高まる福祉系のタクシー
ますます高齢化が進んでいる日本では、老化によるものや障がいがあるという理由で、公共交通機関での移動が困難な人が増えています。そのような人たちを支えるため「福祉系のタクシー」が増加しており、国もこの動きに力を入れています。
この記事の続きを見る