用途は限られるが介護タクシーは介護保険が適用される

介護保険が適用される「介護タクシー」について

介護保険が適用される「介護タクシー」について

介護タクシーの概要

「介護タクシー」は通称であり、その名前で法的に定義されている介護サービスは存在しません。主に高齢者や障がい者が利用できるタクシーであり、介護職員初任者研修以上の資格を持ったドライバーが運転だけでなく乗降などの介助も行うサービスが、介護タクシーと呼ばれています。
最も多く利用されている車両はワゴンタイプであり、車椅子やストレッチャーから降りずにそのまま乗車することができます。また、回転シートがついたものや寝台車もあるようです。介護タクシーは「通院などのための乗車または降車の介助を行う福祉車両」を指し、訪問介護に属する介護保険サービスと定義されていることから、利用できる人やその用途は限定されます。

具体的な内容は

一般的なタクシーや介護の資格を持っていないドライバーが運転している福祉系のタクシーと比べて、介護タクシーの一番の特徴は介助を受けられる点です。外出に困難や不安を抱える人にとって大変ありがたいサービスではありますが、これは介護保険が適用されるからこその特徴であり、用途には制限があります。主に病院や公的機関など、必ず本人が行かなければならない必要最低限の移動に限られているのです。仕事や趣味を目的とした外出に利用することはできません。
介護タクシーのサービスは、自宅や介護施設まで迎えに行き、まずは着替えなど外出のための準備から介助をスタートします。乗車の際に必要なサポートを行ったあと、目的地まで利用者を運び、降車をサポートします。病院を利用するのであれば、受付や会計、看護師などへの声かけ、薬の受け取りなども一緒に行います。帰宅の際には出発時と同様に、室内への移動や着替えなどの介助も行います。
上記の中でも利用者によって必要な介助とそうでないものがあるので、どこまでを行うのかについては担当のケアマネージャーと相談した上で決定されます。その後、介護タクシーの事業者と利用者でサービス内容を確認し、合意が得られたら契約完了となり、サービスが開始されます。

一定の条件を満たさなければ利用できない

介護保険の適用範囲内で介護タクシーを利用するためには、一定の条件を満たす必要があります。高齢者であっても、要介護1~5の認定を受けていない人は利用することができません。また、1人で公共交通機関を利用することが難しい状態であることも条件として定められています。つまり、日常的に介助が必要な人のみが利用できるのです。そのため特別な事情がない限りは、原則として家族が同乗することもできません。ドライバーではなく家族が乗降などの介助を行いたいのであれば、介護タクシーではなく、福祉タクシーを利用すると良いでしょう。

移動に制限がある人の快適な外出のために

需要が高まる福祉系のタクシー

ますます高齢化が進んでいる日本では、老化によるものや障がいがあるという理由で、公共交通機関での移動が困難な人が増えています。そのような人たちを支えるため「福祉系のタクシー」が増加しており、国もこの動きに力を入れています。

この記事の続きを見る

移動が困難な人を支援

高齢者や障がい者の外出をサポートする介護タクシー・福祉タクシーについて紹介しています。既に介護の資格を持っているならその知識を十分に活かせる仕事であり、未経験からでも挑戦できる環境が整っていますので、興味のある人はまずご一読ください。お問い合わせはこちらへ【kaigo.tame.taxi@gmail.com】

移動が困難な人を支援