できれば持っておきたい福祉タクシードライバーにおすすめの資格2選

福祉タクシードライバーにおすすめの資格

福祉タクシードライバーにおすすめの資格

福祉タクシードライバーになるために必須の資格

介護タクシードライバーとは異なり、福祉タクシードライバーは介護の資格を持っている必要がありません。普通自動車第二種免許さえあれば、業務を行うことができます。しかし公共交通機関での移動が困難な人が利用することから、一般的なタクシーよりも細やかな気遣いやサポートが求められますので、介護の資格があればなお良いでしょう。
介護に携わった経験がなくても介護職員初任者研修を取得することができますが、少しハードルが高いと感じるならば「サービス介助士」や「ユニバーサルドライバー研修」の資格取得がおすすめです。

サービス介助士とは

高齢者や障がい者に対して「おもてなし」をするための技術や考え方を身につけられる資格であるサービス介助士は、タクシードライバーだけでなく飲食や販売などのサービス業に従事している人や、ボランティア従事者も対象となっています。
取得するためには、まずはサービス介助士の基本理念や介助技術、高齢者や障がい者への理解について学び、2日間の実技講習を受けた上で検定試験に合格する必要があります。また、合格したあとも3年に1回の更新が必要です。
特徴としては、単なる介助技術を身につけるだけのものではない、ということが挙げられるでしょう。高齢者や障がい者の心情に寄り添って理解し、豊かな生活を送る支えになることを目的としている資格なので、福祉タクシードライバーの業務の中でも大いに役立つことでしょう。

ユニバーサルドライバー研修とは

タクシードライバーのサービス向上を目的とした資格であり、特に高齢者や障がい者への対応を多く学びます。車椅子の取り扱いや乗降の介助方法も身につけることができるので、福祉タクシードライバーだけでなくすべてのタクシードライバーに役立つ資格と言えるでしょう。
取得するためには、7時間の研修を受けた上で検定試験に合格する必要があります。短時間で取得でき受講料も手ごろなので、タクシードライバーとして働こうと考えている人はぜひ挑戦してみてください。合格すると「業務中の第三者に対する賠償責任保険」にも加入できるので、安心して乗客のサポートを行う事ができます。
研修はバリアフリー研修推進実行委員会から認証を受けたタクシー会社などが実施し、介助の実演、専門家の講義やグループディスカッションなどが行われます。実際に研修を受けた人からは「7時間が短く感じた」という声も聞かれます。下記サイトにて詳しい内容例や、研修を実施している機関が紹介されていますので、確認してみてください。

移動に制限がある人の快適な外出のために

需要が高まる福祉系のタクシー

ますます高齢化が進んでいる日本では、老化によるものや障がいがあるという理由で、公共交通機関での移動が困難な人が増えています。そのような人たちを支えるため「福祉系のタクシー」が増加しており、国もこの動きに力を入れています。

この記事の続きを見る

移動が困難な人を支援

高齢者や障がい者の外出をサポートする介護タクシー・福祉タクシーについて紹介しています。既に介護の資格を持っているならその知識を十分に活かせる仕事であり、未経験からでも挑戦できる環境が整っていますので、興味のある人はまずご一読ください。お問い合わせはこちらへ【kaigo.tame.taxi@gmail.com】

移動が困難な人を支援