福祉系のタクシーにはいくつかの種類がある
「介護タクシー」や「福祉タクシー」は通称である
高齢者や障がい者の快適な移動をサポートするサービスである福祉系のタクシーには、介護保険が適用されるものとそうでないものがあることを別頁にて紹介しました。
介護保険が適用となるものは「介護タクシー」と呼ばれていますが、正式には「介護タクシー」という名前のサービスはありません。あくまでも訪問介護の一環として、通院などのための乗車または降車の介助を行う福祉車両について、通称として「介護タクシー」という名前が利用されているのです。同じく、「福祉タクシー」と呼ばれているのは道路運送法第3条で掲げられた「一般乗用旅客運送事業(福祉輸送事業限定)」のことであり、こちらも正式名称ではありません。
介護タクシーと福祉タクシーには明確な違いがありますが、どちらも通称であり、法律や条例で定められたものではないため、地域やタクシー会社によってはまた違う名称が用いられている場合があります。利用する際やドライバーとして働く際には、名称だけでなくどういった内容のサービスであるのかを事前によく確認する必要があるのです。
当サイトでは、介護保険が適用となるものを「介護タクシー」、適用にならないものを「福祉タクシー」として紹介していきます。
介護タクシーについて
介護タクシーは、介護を必要とする人に対して福祉車両での移動と乗降などに関わる介護サービスを行います。前述のとおり介護保険が適用となり、一般的なタクシーよりも利用しやすい料金となっています。
介護保険を使った利用となりますので、乗車できるのは介護を必要としている人に限定されます。利用目的も通院、行政機関や金融機関への移動など、必要最低限のものに限られており、事前の契約と予約が必要です。
色々と制約はありますが、介護タクシーのドライバーは普通自動車第二種免許に加えて介護職員初任者研修以上の資格が必須となっており、自宅のベッドから乗車、病院内での移動などもサポートしてくれますので、安心して任せることができます。
福祉タクシーについて
介護保険が適用とならない福祉タクシーですが、利用する車両は介護タクシーと同じく車椅子やストレッチャーのまま乗車できるような福祉車両です。リフトやスロープが備えつけられているワゴンタイプのものが一般的です。
介護保険を利用しないため、要介護認定がなくても公共交通機関を使っての移動が困難な人であれば乗車することができます。また、介助者が一緒に乗車することも可能です。
利用目的は多岐に渡り、レジャーの際にも役立ちますので、豊かな生活のための心強い味方と言えるでしょう。利用の際には事前の予約が必要です。
UDタクシーについて
介護タクシーと福祉タクシーに加え、UDタクシーというものもあります。「ユニバーサルデザインタクシー」の略称であり、「誰もが使えるタクシー」という意味合いになります。
福祉タクシーに似ていますが、こちらはワゴンタイプの福祉車両ではなく、ミニバン型で後部座席の空間が広いタイプの車両を利用しているようです。セダンタイプのように車椅子から降りて乗降する必要はなく、そのまま乗車することが可能です。
「誰もが使えるタクシー」なので、車椅子を利用している人だけでなく、妊婦や小さな子どもを連れている人、大きな荷物を持っている人なども乗車することができます。
移動に制限がある人の快適な外出のために
需要が高まる福祉系のタクシー
ますます高齢化が進んでいる日本では、老化によるものや障がいがあるという理由で、公共交通機関での移動が困難な人が増えています。そのような人たちを支えるため「福祉系のタクシー」が増加しており、国もこの動きに力を入れています。
この記事の続きを見る